ピロリ菌検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌

ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌であり、主に胃内に生息します。健康な胃内は強い酸性環境下にあり、通常の微生物は生きにくい環境です。ピロリ菌は胃内に存在する尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、胃酸を中和します。そのため胃内で生き抜くことができるのです。

ピロリ菌を放置していると

ピロリ菌に感染した状態でも、症状がすぐに出るとは限りません。除菌もせずに放置すれば慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気を発症させる原因になります。感染が確認された場合は、速やかな除菌治療が必要です。

ピロリ菌が関係する主な疾患

  • 慢性胃炎
  • 萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん

など

ピロリ菌検査

ピロリ菌感染の有無を調べる検査には、下表のようにいくつかの方法があります。

胃内視鏡検査(胃カメラ)によるピロリ菌検査

培養法
胃粘膜を採取し、5-7日間かけて培養して調べます。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌のもつウレアーゼという酵素が生成するアンモニアの有無を測定し、判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

内視鏡検査を用いないピロリ菌検査

尿素呼気試験
呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定するものです。
便中抗原測定
便を採取し、便に含まれるピロリ菌抗原の有無を調べます。
尿中抗体測定
尿を採取し、尿に含まれるピロリ菌抗体の有無を調べます。
血液検査
血液を採取し、血液に含まれるピロリ菌抗体の有無を調べます。

除菌治療について

ピロリ菌感染の診断後、除菌治療を行います。制酸剤と抗生剤2種類(一次除菌)を、1日2回、1週間服用します。終了後1ヵ月で除菌判定の検査を行います。除菌薬で下痢、発疹、味覚障害、口内炎などの副作用がみられることもあります。一次除菌で除菌不成功であれば、二次除菌をします。除菌成功率は、一次除菌が70~80%程度、二次除菌で90%程度です。二次除菌不成功の場合は、三次除菌も可能ですが、この場合の治療は保険適用外となります。三次除菌可能な施設へご紹介します。

Tel:097-574-6020 

住所
〒870-0263
大分県大分市横田75-1
診療科目
消化器内科・内視鏡内科・内科
院長
大塚 雄一郎
アクセス
JR日豊本線 大在駅より徒歩9分
駐車場
12台完備
お支払い方法
現金・各種クレジット決済
クレジットカード
休診日:日曜・祝日
水曜・土曜の午前は12:30まで
診療時間 日・祝
9:00~12:00
14:00~17:30