胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)について
胃カメラ検査は、食道や胃、十二指腸の観察を目的とします。胃や食道などのがんや潰瘍、炎症などを診断するのに有用です。下表のような症状がみられる方は、お早めに当院をご相談ください。
主な症状(胃カメラ検査を受けた方がよいとされる方)
- おなかが痛む
- 上腹部不快感がある
- 吐き気・嘔吐が続く
- 胸がムカムカする
- 体重が急に減った
- 黒い便がでる
- 貧血を指摘されている
- 食欲がない
- 胃がんや食道がん、十二指腸がんの治療をしたことがある
- 胃がんや食道がんになった家族がいる
- 胃のバリウム検査で異常を指摘された
- 塩分や脂っこい料理をよく食べる
など
経鼻内視鏡、経口内視鏡に対応可能
胃カメラ検査には口から挿入する「経口内視鏡検査」と、鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」の2通りの検査方法があります。当院はいずれの検査にも対応しています。
経鼻内視鏡は、通りの良い方の鼻の穴に麻酔をかけ内視鏡を挿入していきます。経口内視鏡よりも、挿入時のどの反射が起きにくいといわれています。また、検査中に医師と会話を行うこともできます。ただし、鼻中隔彎曲症やアレルギー性鼻炎など鼻の病気がある方については、経鼻内視鏡を使用できないこともあります。一方、経口内視鏡は経鼻内視鏡よりも鮮明で良質な画像が得られます。
当院の特徴
内視鏡専門医による検査
内視鏡専門医が病気の見逃しがないように精度の高い胃カメラ検査を実施いたします。
検査時の苦痛・負担を軽減
鎮静剤を使用し、苦痛を軽減できるように努めて内視鏡を受けていただきます。
検査設備が充実
最新の内視鏡システムを採用し、より病変を発見しやすく、快適な検査につながるよう設備を充実させております。負担の少ない鼻からの胃カメラも導入しています。
午後も胃カメラ検査を行えます
当院では、午前中だけでなく、午後も胃カメラ検査を行うことができます。
感染防止対策
病医院専用の高性能空気清浄機(クリーン35M)を待合室・診察室・内視鏡室に設置して、清潔で安心感も得られやすいクリーンな環境を作っています。
よくある疾患など
胃カメラ検査を行うことにより、様々な病気の早期発見が可能です。食道や胃のポリープ、食道がん、胃がん、胃潰瘍などを調べるのに用いられます。胃カメラ検査を定期的に受けておくことで、内視鏡治療可能な早期胃がんの診断が可能となります。胃がんに関連するピロリ菌感染胃炎の診断も行います。
検査の流れ
- STEP01
-
検査前日の注意点
- 検査前日の夕食は午後9時までに済ませてください。
- 原則として食事内容に制限はありません。(制限が必要なときは事前にご説明いたします)
- 午後9時以降の食事はお控えください。(水やお茶の摂取は問題ありません)
- 午後の検査の場合は、朝食は朝7時までに軽めに済ませてください。その後は来院までは水やお茶の摂取は問題ありません。
- STEP02
-
検査当日の注意点(来院前)
- 検査当日の朝は絶食です。
- 水分の摂取は、コップ一杯程度の水やお茶であれば構いません。
- 常用薬服用の可否は、別途御説明いたします。
- 鎮静剤を使用し検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院は控えてください。
- STEP03
-
来院後の流れ(検査の準備)
- 胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します。
- のどの麻酔をします。
- 鎮静剤を投与します。(希望者のみ)
- STEP04
-
検査の開始
- 検査台に横になり、内視鏡を鼻もしくは口から挿入します。
- 食道、胃、十二指腸を観察します。
- 検査中、医師に話しかけることもできます。(経鼻内視鏡の場合)
- 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出してください。(経口内視鏡の場合)
- 検査時間は概ね5-10分程度です。(検査のみの場合)
- 病変がある場合は生検(組織検査のための組織採取)を行います。
- STEP05
-
検査後
- 回復室でしばらくお休みいただきます。(鎮静剤を使用した場合)
- 覚醒後に結果説明をします。
- 検査後、1時間程度は飲食をお控えください。(生検後は、医師の許可が出てから飲食してください)
- 検査後2~3日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 鎮静剤使用後は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)をお控えください。